閉じる
ブログ
顎関節症とは 様々な原因により顎や周囲の組織が炎症が起き、症状が出る病気です。 症状としては、お口が開かなくなったり、開けるときに音がする、お口を開けると痛みがあるなどがあります。  …
続きを読む
歯周病とは お口の中にいる歯周病菌が、磨き残しなどを栄養にして毒素を出します。 身体はそれに対抗して炎症を起こしますが、それにより歯を支える周りの歯周組織が破壊されていきます。 進行すると、歯を支える顎の骨が溶け、歯茎に…
CAD/CAMとは CAD(Computer Aided Design)は、コンピューター上でデザイン、設計を行うことです。 CAM(Computer Aided Manufacturing)は、CADで作られたデザイン…
口臭は大きく4種類に分類されます。 口臭の分類 1.生理的口臭 生きていると、どうしても多少の口臭があります。 唾液が多いときは、唾液のお口を自浄化する力で口臭がおさえられていますが、唾液の分泌量が低下する…
癒合歯とは 2つ以上の歯が癒合したものを癒合歯といいます。 基本的には乳歯で認められることが多く、 特にみられるのが下の乳中切歯(A)と乳側切歯(B)か、下の乳側切歯(B)と乳犬歯(C)がくっついている場合です。 次に多…
歯を抜かないといけなくなってしまった場合、歯のない部分を補う方法として、ブリッジ、入れ歯、インプラントが挙げられます。 どの治療にもメリット、デメリットがありますので、比較して治療方法の選択の参考にしていただけますと幸い…
歯にヒビ、亀裂が入っているのをみたことがありますでしょうか。 亀裂には、普段肉眼で見つけることが困難なマイクロクラックという微細な亀裂や、みた目ですぐわかる大きな亀裂まで、様々なものがあります。 軽度な場合…
ホワイトスポットとは 歯の表面に白い斑点ようの模様ができる状態をいいます。 湿った状態だとわかりづらいこともありますし、急にできたと感じる方も多いです。 エナメル質という歯の表層に限局していて、痛みなどの症状はないことが…
酸蝕症とは 歯の表面はエナメル質という硬い組織に覆われています。 様々な原因でお口の中の環境が酸性になった状態が続くと、酸でエナメル質のカルシウムやリンが溶けだし、エナメル質の下にある柔らかい象牙質が露出してしまいます。…
前歯をぶつけた場合、骨が硬くなっている大人と、成長途中で骨の柔らかい小さなお子さんでは起きやすい症状が異なってきます。 小さいお子さんの場合に多い症状 お子さんは手をうまくつけないので、転んで前歯をぶつけて…