ブログ
ブログ
本郷、藤が丘からも通いやすい、名古屋市名東区の歯医者 みやちファミリー歯科 院長の宮地です。
歯の表面はエナメル質という生体で最もかたい、硬組織で形成されています。
様々な原因でお口の中の環境が酸性になった状態が続くと、酸でエナメル質のカルシウムやリンなどのミネラルが溶けだし、エナメル質の下にある柔らかい象牙質が露出してしまいます。
象牙質は柔らかいので、歯ぎしり等の負担がかかると、どんどん削れて凹んでしまいます。
象牙質の部分は、歯の神経に刺激が伝わりやすいので、むし歯のようにしみたり、痛みを感じてしまうこともあります。
大きく分けると、飲食物が原因で起こる外因性のものと、摂食障害等で起きる胃酸過多による内因性のものに分けられます。
外因性のもの
1.酸性の飲食物を摂取することが原因の場合
炭酸飲料や乳酸菌飲料、スポーツドリンク、ワイン等の飲み物や、レモンやみかん等のかんきつ類や、梅干し等、酸性度の高い飲食物を摂取することで、お口の中が酸性環境となり、その状態が続くと酸蝕症が起きてしまいます。
エナメル質が溶け始めるのはpH5.5といわれているので、それより低いpHのものを摂取するときは注意が必要です。
唾液には”緩衝能”といって、酸性になったら中性に戻ろうとする性質があるので、こういった飲食物をとったとしても、摂取する時間が長くなければ、エナメル質が溶ける前にお口の環境は酸性からもとに戻ります。
だらだら飲食を続けると、唾液が中性に戻る時間がなく、酸性のままになってしまうので、酸蝕症になるリスクが高まってしまいます。
2.薬やビタミン剤などで酸性のものを摂取している場合
アスピリンのような薬は酸性度が高いので、口腔内に残ると酸性環境になってしまいます。
ビタミン剤も同様で、酸っぱく感じるものは酸性環境を起こしやすいです。
3.酸性ガスが発生する工場での勤務をされている場合
最近は少ないですが、メッキなどの製造業で酸性ガスが発生する職場に勤務されていますと、酸蝕症になってしまう場合もあります。
内因性のもの
4.逆流性食道炎等による胃酸
胃液は強い酸です。摂食障害等で嘔吐を繰り返すと、胃液の酸で酸蝕症が起きてしまいます。
逆流性食道炎での胃液の口腔内へ流入によっても同様のことが起こります。
治療法
1.症状が軽度の場合
むし歯の治療で使用する樹脂を使って、減ってしまった部分を充填して補います。
2.大きく進んでしまった場合
範囲が広範囲になると、樹脂では強度が足りず、欠けてしまうことが多いです。
歯を全周削ってかぶせる必要がある場合があります。
3.さらに進行して、痛みが強い場合
神経を取って、かぶせる必要がある場合もあります。
予防法
1.酸性の飲食物を摂取したら、なるべく早く水でゆすぐ
酸性のものをとってはいけないわけではないです。水でゆすぐことで、なるべく早く中性の環境に戻してあげることで、歯が溶けるのを防ぐことができます。
酸性の飲料物を飲むときは、お口に残りにくいように、ストローを使うのも効果的です。
2.だらだら飲食をしない
先ほどの唾液緩衝能の部分でもふれましたが、唾液が中性に戻る時間を与えてあげることが大事になります。
酸性の飲食物を摂取するときは、だらだら食べず、飲食が終わったら洗口をするのがおすすめです。
3.胃が悪い、摂食障害があるなどの場合は、先に治療をする
内因性の原因の場合は、歯を治しても、原因が改善されないと再び酸蝕症になってしまいます。
きちんと体調を治すことが、再発の予防になります。
酸蝕症は歯が柔らかくなって削れていくので、進むとどんどん治療が難しくなっていきます。
上下のかみ合わせが低くなっていきますので、かぶせ物をつくる隙間がなくなり、作るのも困難になる場合もあります。
しみる症状がでたり、鏡で歯をみたときに黄色く感じるようでしたら、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
酸蝕症の方におすすめの歯みがき粉もご紹介させていただけます。
*********************************************************************************************************************
本郷駅、藤が丘駅から車で4分。
お車でお越しの方のために、広い駐車場を10台完備。
歯医者さんが苦手なお子様でも、ご家族と一緒に治療を受けられる、ファミリールームやベビーベッドもあります。
むし歯や歯周病の治療だけではなく、ホワイトニング、小児(子ども)歯科、小児矯正、無痛治療など幅広く行っています。
〒465-0023 愛知県名古屋市名東区石が根町93
TEL 052-737-7120
みやちファミリー歯科
皆様のご来院をお待ちしております。
記事監修
院長 宮地 秀彰
(みやち ひであき)
お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください